中央線の謎

loco2_l[1].jpg

go for it ! のある国分寺の食べ物屋検索をしていたとき
「〜という北口にあるお店(国分寺駅の栄えている方)」と
いう記述がありました。
う〜ん北口と南口ではやや北が栄えているのかなぁ?微妙…。
まぁ数年後にはロータリーが整備されて、大幅に栄える側に
なるのは間違いないでしょうけど。
国分寺崖線によって国分寺から小金井あたりまでは中央線の
南側がすぐに崖になっているために、都市としては北方向に
開けるのはわかります。
ところが中央線のストレートになっている部分(中野〜立川)
での主要駅では栄えているのがほとんど北口なんです。
現在の立川は圧倒的に北口が開けています。
三鷹や吉祥寺、荻窪・高円寺・中野は北口に有名なスポットが
集中しています。
国立は例外で南。これは西武鉄道の堤さんが計画的に都市を
作ったからでしょう。放射状に道が整備されています。
なんでだろうと地図を見ても大きな道路が沿っているわけ
でもなく、はっきりとした理由が見当たりません。
人間は突きあたりを左に曲がる習性があるというネタを以前
ものの本で読んだことがあるような気がします。
おっそうか!中央線はほとんどホームの上に改札があり、
上り方向に向けて改札を出るように作られているなぁ。
出て左に曲がると北になるからか。
あれっ立川は下り方向に改札出るなぁ…。
やはりわかりません。
どなたかこれぞという理由ご存じでしたら教えてください。

コメントを残す

名前はハンドルネームの入力を推奨します。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


次の記事

黄砂襲来?